6月
人と自分の関係性に"心地よさ"が行きかうことで、関わる全ての人々に幸せが広がる。
この考え方は漠然と自分の中にあったとしても、確信に変わり説明で切るのはこの年齢になってから。
今は日々感動することを心がけています。これからも・・・。
30日
朝の9時からキャスティング、レジンの液温も高くなる季節、冷却してからの作業です。
![]() |
![]() |
![]() |
夕方までにはノルマ達成して休憩タイム。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
"フラミンゴ"は窓のエッチングのフィッティングをしましたが・・・。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
29日
先週末、イタリアではヒルクライムのレースがありました、ドライブする人も観戦する人もみんな本気でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BMW Asso di quadri Salone di Torino 1976 Italdesign by ALEZAN | ||
![]() |
![]() |
![]() |
バQとパーツの梱包作業が続きます。今日の東京は真夏日の35度、室内での電気コンロの前での作業はきついっす。 |
28日
アレザンとプロバンスの製作途中のキット、ちゃっちゃっちゃっと完成です。
27日
![]() AlfaRomeo RZ Trofeo |
|
![]() AlfaRomeo Giulietta Spider Prototipo |
本日、ガリガリ君 "梨"新発売。AlfaRomeoのRZ trofeo & Giulietta sprint spider Bertone完成です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完成祝いは"ホルモン道場闇市倶楽部"初めての"マッコリサイダー"後から効いてくるorz | ||
![]() |
![]() |
![]() |
26日
朝から涼しかったのでラウラをシャンプーして、公園にドライ散歩しましたが途中雨・・・で引き返し。
![]() |
![]() |
![]() |
エッチングをフィッティングさせる工作。懐かしいトロンの香りと完成間じかの"AlfaRomeo RZ Trofeo" | ||
![]() |
![]() |
![]() |
午後からは教室最終回のロナルドくん。テールランプやデカールの製作をします | ||
![]() |
![]() |
![]() |
コンタック君の指示通りに進めていきす。コンビネーションランプの新しい製作の試みは大成功のようでした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
夕方には問題なく完成。完成祝いを"上海菜館"で、土鍋メニューは時間かかるけど絶品でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
25日
![]() Bertone ZABRUS 1986 |
|
![]() AlfaRomeo SPORTUT Bertone 1997 |
![]() |
![]() |
![]() |
久しぶりにデンタルクリニックへ、中目黒も通過はするけど下車は久しぶり、帰りには手作りパン屋に立ち寄り、駅前の"セガフレッド"でグラニタ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
GIULIETTAも形になってきました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
24日
窓貼りして完成です、15年前のモデルと2ショット、15年の歳月が一気に縮まりました。
技術の進化は感じませんが作る前から完成が想像できるようになりました。どんな問題もそのセクションで解決できるようになりました。
工作過程の組み立て方と計算力は出来て当たり前が原型製作の基本だと思います。
しかし、、一番大切なのはコミュニケーション力かなと感じる現在、未来が楽しみなおじさんです。。
![]() |
![]() |
![]() |
Zabursのデカールをちゃちゃっと製作、時間をかければ良いものができるとは限りません。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
何故にPORSCH911ってか、PININFARINAのon-offモデルを作るためです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
3モデルのリニューアルです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
23日
展示ケースのケースを製作、各モデルのパーツ入れになります。
![]() |
![]() |
![]() |
037 protoの一次原型か゜出来上がりました、窓の方も作っていきます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
午後からは京橋のギャラリーを見学してきました。"凝縮の美学展" | ||
![]() |
![]() |
![]() |
22日
お約束の早朝散歩でございます・・・。今日は31度まで上がるらしい。
![]() |
![]() |
![]() |
ラウラが笑っています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
Sportutのマスキングです、テープと会話できれば失敗しませんょ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21日
各キットのパーツ状態、C292はこの後エッチングが出来上がります。
![]() |
![]() |
![]() |
集めた画像をプリントアウトしてB4に貼り付けていきます、これが見やすい資料になります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
数枚の写真から、真横と上面のラフ画を書き出します。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
"天狗"はいいょ:-)) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ペイントは一色目が入りました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
20日
朝の木陰は涼しいですね、徹夜明けのために、公園ベンチで15分間うたた寝。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
箱組みの中へ各パーツをセットしていきます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
粘土埋めと同じ位置で撮影しました。レジンの素材状態が一番美しく見えてきます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
19日
ゆっくり休んで、午後からは公園散歩、枇杷の木を発見。旨いのかな・・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
作りかけのモデルを3台完成させました、気持ちスッキリです。 | ||
![]() Maserati BURAN Italdesign |
![]() AlfaRomeo ZETA6 Zagato |
![]() Maserati QUATTROPORTEU Bertone |
明け方にかけて、粘土埋め、MAHLERを聞きながら、気持ちを落着かせて作業していきます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
20/20の粘土埋めの工程でフロントは今のV12 Zagatoの造形に良く似ていることに気がついた・・・。意匠は不変なんですね。 |
18日
ピンポイントで注文した"AUTO&DESIGN"が届きました。まさに造形の最中の時。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自生しているユリの花、香りも色も素敵です、自然の造形の不思議を感じます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SPORTUTの原型完成、15年の進化が手に取るように確認できたことに大満足、益々モチベーションが上がります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕方からは永山会のS氏宅へ、奥様の手料理を堪能してきました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
17日
"Coppa intereuropa Monza"クラッシックカーレースの模様、当日は雨が降ったり止んだりのコンディション。楽しさが伝わってきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
16日
お土産で頂いた"MISTA LUNGA"いろいろな形のバスタが入っている、ポキポキと折りながら12分。やっぱりトマトベースかな・・・。
一升瓶の赤ワインもあるし・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
リニューアルのキットは3種類、"Mercedes Benz C292 proto","AstonMartin 20/20",AlfaRomeo SPORTUT"でする | ||
![]() |
![]() |
![]() |
15年前に製作した原型を眺めてみる。懐かしさがよみがえってくる。 イタリアで紹介されてから、STILE BERTONE Design Director Luciano D'Ambrosio氏からFAXが届いた。 このモデルがカロッツェリアとのコネクションの出発点。魂を込めて作り直してみる。 |
15日
涼しい朝は散歩です、いつもとは違う場所からパチリ・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ARTCARの細かいところは筆塗りで、明日にはクリヤーコート出来そうです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
数年は寝かしておいた作りかけを4台完成させました。コレクションがたくさん増えるとうれしい。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
14日
![]() |
![]() |
![]() |
窓のすり合わせはカッターで削ります、レジンの地肌が出たときの香り・・・、各メーカーで違うのだ。特にトロンとアレザンの匂いが好きです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
たいそうな作業はしていませんが、窓のすりあわせだけはキッチリとやっていきます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
季節限定の"冷やし担々麺"は上海菜館で。 | AlfaRomeo SCIGHERA CORSAの完成。 |
13日
ZABRUSは劣化したタイヤを交換して、ホイールをディテールUP、ウィンドウパーツをクリヤーからスモークへと交換します。
![]() |
![]() |
![]() |
BERTONEのモデルの撮影も無事に終わりました。工房の壁の模様替えはMODULOの写真です。 43サイズのモデルカーを全紙サイズに引き伸ばしたものです。。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
Wカメラマンと碑文谷公園へ散歩、ラウラはまだ成長しているのかなぁ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
散歩コースの途中にある"さぬきや"で食事。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
12日
本日は教室の日。ランチは駅前"COLRADO"のBTLサンド。
![]() |
![]() |
![]() |
デカールを製作して貼り付け工程、次回で完成か・・・・。 | ||
![]() |
![]() |
|
BERTONEの2台をチョコチョコと・・・。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
山アジサイと柏アジサイ、土曜日の公園は貸しボートもあります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
お約束の塗装済みパーツ画像をお楽しみください。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
11日
![]() |
![]() |
![]() |
塗装関係の設備のリフレッシュしました、ほんのした改善で作業スペースが整い、モチベーションがUPします。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
BERTONEのスペシャル2台はサフでガチガチに硬化して、上塗りを待ちます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ランチはソバ飯、3時のおやつは"Maison romi-unie"のCAKE。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
雨上がりの公園は若葉の息吹を感じる、生命力とはこういうことなのか・・・。と感じる。ということで"天狗"へ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
10日
![]() |
![]() |
![]() |
Giulietta Sprintのキットをベースにスペシャルモデルを製作開始、そうベルトーネ・コレクションのために。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
とてもとても古い、アレザンのキットはBERTONEのコンセプトカー"ZABRUS"です、下地を整える作業の仕上げはウレタンサフで完璧。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
KEN DONEのARTCARもマスキングの作業が終わり、この後は筆差し作業です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
初物の鮎の塩焼きを肴に芋焼酎・・・。 |
9日
製作過程をお楽しみください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8日
昨日製作してたスポンサーのロゴとアリタリアカラーの合成をして最終原稿にしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
ラフスケッチをして記入漏れのないようにします、各セクションをプリントしてフィッティング。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
各面の原稿を合成差製一枚の版下にしていきます、テストプリントを繰り返して最終調整・・・。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
派手なカラーリングなので見栄えが良いですね。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7日
完成に向けてテンションが下がってきます。もう次の事を考えているから・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
パーツのセッティングやウィンドウ製作に追われています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
アリタリア仕様の原稿は思っていたよりは少ない。ネットでロゴを見つけては保存して、トレースしていきます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ロゴを貼り付け試作品の完成です、明日らアリタリア・ラインのトレースです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
6日
いきなり登場はBERTONEのGiulietta sprint Spyder protoんー長い名前だ。TRONのキットでモディファイしています。
![]() |
![]() |
![]() |
ベルトーネのの色が濃くなる今年ですが、今はピニンファリーナ・・・ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
デカールを貼れば完成です、なぜかALFASUD FURGONEの登場です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5日
0.4ミリから25ミリ幅のマスキングテープを使い分けて作業は進みます。
![]() |
![]() |
![]() |
ZAGATOやABARTHなどをペインティング。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
集中してのマスキング作業ですが、メインはアリタリア。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西家鼎談はカーデザイナー青戸務さん、凄い方のお話が聞けました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
4日
土曜日はゆっくりとスローライフ、公園は家族連れがたくさんいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ペイント作業は効率を考えながら、順番を決めていきまする | ||
![]() |
![]() |
![]() |
乾燥後にはデカール貼りをしてまた乾燥、水分が十分に蒸発したらクリヤーコート。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
デカールの逝ってしまったものはマスキングで塗り分けていきます。大変だょぉKenDoneは..... |
3日
梅雨の合間の快晴、ダウニーの香りの洗濯物を干してからお楽しみの早朝散歩、今日の餌場は亀君のみ。
![]() |
![]() |
![]() |
夏の野草"ホタルフクロ"が咲いてました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
15年前の劣化したデカールは再生できますょ、ペイントツールでサクサクと書き込みます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
アリタリアのストラトスは、デカールを製作する前にマスキングで形を把握していきます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
その工程の当て馬に、BMWのARTCARを一緒にマスキング。これのほうが大変だったり・・・・ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ARTCARはポップな色なので、彩色が楽しい・・ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
今年のテーマのBERTONEの2台も、製作開始です。調色した紙コップの色が綺麗なこと。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
コウモリの飛んでいる碑文谷公園を散歩して学大メンバーと"天狗"だよ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2日
朝から雨が降っているのでラウラの唯一の楽しみのお散歩はパス。
こんなときはタイミングよく"4SW"が届きます。new stratosのキャスティングも済ませて、ペイントも一通りフィニッシュ。
![]() |
![]() |
![]() |
ロナルド君会社の帰り道に立ち寄り、色々と・・・。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
夜には雨も上がり、二人山手線へ、目黒駅下車、今晩の登山は"SHIN"。登頂も無事成功、地上階の店舗のために |
||
![]() |
![]() |
![]() |
下山の登りは出来ない・・・・。ならばと権乃助坂を上り目黒駅方面へ、アルコールの血中濃度が高いとき上り坂は心臓バクバクです・・。 |
1日
早朝の散歩から一日が始まります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テストショットもよい感じなのでサンプルにサフを吹いてみます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
午後からは、先輩Tさんが立ち寄り、そのまま夜までたくさんの話でもりあがりました。また9日に会う約束をして解散。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |